日本人は欧米人に比べてカルシウム摂取量は少なくて、平均で543mgです。これはフィンランドやスウエーデンの1100~1300mg、またイギリスやアメリカの1000mg前後に比べて半分に過ぎません。日本はカルシウム摂取の面では先進国中最下位なのです。
どんな食品から摂っているかという点も問題で、カルシウムは吸収率が良くなく、最も吸収率の良い牛乳でも約50%、私達になじみの深い小魚や海草類などは 30%程度の吸収率といわれています。
その上、欧米人が全カルシウムの70%以上を牛乳や乳製品から摂っているのに対し、日本人の場合は、30%に過ぎません。
ですから日本人の骨は質・量共にハンディを負っている、と思われていたのです。
ところが、大腿骨頸部骨折の年間発生率を比較してみるとアメリカの約30万件に対して日本は約8万件。
人口比で見るとアメリカ人は日本人の約2倍近い高い発生率ということになります。
どうして?… 牛乳だけでは骨折は防げないのか?―――ここから、日本人の食生活を徹底的に分析する試みが始められたのです。
カルシウムの摂取という点では、質・量共に劣る日本人になぜ骨折が少ないのか。
骨折しにくい骨をつくるために必要なものは何か。
どうやら日本人の食事の中に秘密が隠されているのではないか。
…こう考えた研究者達は、欧米人がほとんど摂っていない食品“大豆”に注目したのです。
こうしてイソフラボン研究ブームが世界中で沸き起こり、骨の健康への効果が報告されると共に、美白やがんに対する効果も次々報告され、イソフラボン研究は、いま世界で最も注目されるジャンルの一つになり、国際会議や学会も数多く開催されています。
2007年、日本でも専門研究者が産学連携で大豆の健康影響を調べる「大豆機能研究会」(SNIJ)が設立されました。