イソフラボンのチカラIsoflavone

イソフラボンは「植物性エストロゲン」といわれるのに、なぜ?

乳がんは、女性ホルモンの過剰な働きで起こる病気と聞くのに、なぜ?とお思いでしょうが、
乳がん予防の機序についての有力な仮説がいくつか提唱されています。簡単にご紹介してみます。

弱い作用のイソフラボンが先回りしてエストロゲンの害をブロック

レセプターブロック仮説の概念

その一つは、イソフラボンがエストロゲンの過剰な働きを抑えるというものです。
イソフラボンは女性ホルモン様の作用をもちながら、エストロゲンが強すぎる場合にはその働きを抑えるという不思議な拮抗作用をもっているのです。
既に触れたように、イソフラボンはエストロゲン・レセプター(受容体)との結合能が高く、化学構造も女性ホルモンに似ています。
イソフラボンは強い作用をもつエストロゲンが結合するはずのレセプターに先回りして取り付いて、強いエストロゲンの働きを抑えて乳がんの発生を予防したり、進行を抑えるというものです(in vitro;試験管内実験では証明されています)。
乳がんは日本人女性にも急増していますが、それでも欧米人に比べると死亡率が低いのは、イソフラボンのせいと考えられています。

栄養補給ルートを断つ

いまひとつは「血管新生阻害」作用です。がんが大きくなるためには栄養が必要で、ガン細胞は血管をつくる因子を自分で出して、どんどん血管をつくって栄養をとり入れます。がんが2mm以上になるためには絶対に血管が必要だとされています。
イソフラボンはその血管新生を抑える作用があるので、ガン細胞の増殖を抑え、移転を防ぐ効果があると考えられているのです。

keyboard_arrow_up