よろこんぶ応援隊 わくわく探索マップ

今回は長野県の「ていざなす(なすび)」をリサーチしたよ!

① 育て方


5月の中旬に苗を畑に定植します。1ヵ月くらい経つと60cmくらいに育つので、支柱を立てます。花が咲いて約1ヵ月後に収穫します。今年は、5~6月が涼しかったので、収穫が遅れていますが、例年7月上旬から収穫がスタートし、10月末頃まで収穫することができます。

② 収穫の仕方


「ていざなす」の特長として、「花」が咲いて「果」になるまで、下から上にかけて順番に成長するため、下の方に育っている「果」から収穫していきます。収穫は「果に傷がつかないように手作業で行います。「ていざなす」として出荷できる規格が決まっているので、20~30cmの長さで、重量450g~650gのものを収穫します。また、「ていざなす」の長さ・大きさも特長ですが、果のへたの部分が青いのも特長の一つです。

③ 種類・産地

「ていざなす」は、米なす系の大型なすで、1887年頃、神原村(現:天龍村)に住んでいた田井澤久吉さんが、東京の種苗店から種子を取り寄せて栽培を始めました。名前の由来も最初に栽培を始めた田井澤さんの名前にちなんで「たいざわなす」と命名され、地元では親しみを込めて「ていざなす」と呼んでいます。天龍村は山深い場所に位置するため、奇跡的に他の品種と交配することなく、130年以上前から現在に受け継がれてきました。2016年には、天龍村の"幻のなす"として中日新聞社が主催する第75回中日農業賞の特別賞を受賞しました。

④ 味・おすすめの調理方法

「ていざなす」は、普通のなすの6~7倍の大きさになりますが、焼くととろけるような食感で、やわらかく甘みがあるのが特長です。その特長を活かした食べ方は、「焼きなす」です。やわらかい「ていざなす」のおいしさをシンプルに味わえます。驚くかもしれませんが、好きな人は1つをまるまるぺろりと食べてしまいます。
他にも、信州味噌をたっぷり使って作る「味噌田楽」が人気です。 

"産地野菜" 「長野県のていざなす(なすび)」コンテンツ