フジッコ本社(兵庫県神戸市中央区)から 約500km 離れた清瀬市立清瀬第八小学校で「オンライン出前授業」を実施しました!
↑清瀬市立清瀬第八小学校公式ホームページより
実施日が12月21日でしたので、テーマはこの時期に学んでおきたい「おせち料理」でした。
オンラインということもあり、画面越しの講師を目の前に、少し緊張気味の子ども達。
数名の先生方が立ち合い、日常とは違う環境で新しい授業に取り組む子ども達を見守って下さいました。
授業前半は、お正月にまつわる行事やおせち料理について紹介しました。
=======================================================
お正月ってどんな行事?
お正月には新年の神さまである「年神さま」が一年の幸せをみんなの家庭にもたらしてくれるといわれています。
その年神さまをむかえ入れ、たくさんの幸せをさずけてもらうために様々なお正月行事が生まれました。
=======================================================
子ども達は「へぇーー!」「そうなんだ!」と興味深々にメモを取りながら聞いてくれました。
特にビックリしたのは、子ども達が"おせち料理"について、とても知識が豊富だったこと。
おせち料理いくつ知ってる?との問いかけにも、
「くろまめー!」「くりきんとんー!」とたくさんあがりました。
日頃から、"食"に興味を持っている証拠です◎
さらに、おせち料理には、昔の人が考えて込めた思いがあります。
おせち料理を食べるときには、どんな思いがこめられているのか考えながら食べる大切さを楽しみながら学べました。
授業の後半は、おまめさんクイズを実施しました。
前のめりでクイズに参加してくれて、元気よく「はーい!」と手を挙げて、画面いっぱいに回答してくれました。
また、悩んでいる友達がいたら、子ども達同士で教え合っている様子が見受けられ、
清瀬第八小学校の教育目標の一つである「みんなで仲よく 助け合う子」という目標が
実践されていて、大変感動しました。
そして、当日の給食は・・・
↑清瀬市立清瀬第八小学校公式ホームページより
かぼちゃ入りのほうとううどん、ゆず風味のごま和え、さつまいもと小魚と豆の揚げ煮、牛乳
翌日の冬至に合わせたかぼちゃのメニューに加えて、さっそく大豆も!
授業後の子ども達のコメントより、「豆が好きになりそうです。」「めちゃくちゃ楽しく勉強できました」と、温かい言葉を頂けたのは、素直に嬉しかったです。
オンラインではありましたが、画面から溢れる元気いっぱいの子ども達にこちらも元気をもらえました。清瀬第八小学校3年生の皆さん、ありがとうございました!
~今回講師を担当したフジッコ社員2人からのメッセージ~
小学生向けのオンライン授業は初めてで不安もありましたが、授業中は児童の皆さんが積極的に挙手・発言をしてくださり、
興味を持って聞いてくださっていることが伝わってきて、こちらも楽しく話しをすることができました。
授業後には、豆を食べたくなったという声も頂けて良かったです。
児童の皆さんには、豆を食べて健やかに成長してもらえるといいなと願っています。(ほんま)
初めてのリモート出前授業ということで緊張していましたがみなさんが熱心に豆の授業を聞いてくれる姿勢を見て
とても楽しく授業をすることができました。
皆さんの反応や質問を受けて、こちらの方がたくさんのことを学ばせてもらえたと思います。有難うございました。(あそう)