世界の玄関口である羽田空港まで約10分の距離にある大田区立萩中小学校にお邪魔し、出前授業を実施してきました!
授業のテーマは、「豆名月」です。
前半は「十五夜」や「十三夜」などの祭事(さいじ)(感謝やお祈りのために、神様や祖先をまつる行事のこと)について、
後半は豆のクイズを実施しました。
前半は、フジッコ社員である講師からの話がメイン。
======================================================
「旧暦(きゅうれき)」って?
昔の人のカレンダーのこと
「十五夜」「十三夜」になぜお月見をするの?
秋のおいしいお芋やお豆を、神様にお供えして、「台風や地震から私たち守ってください!」と、お願いするため
======================================================
今年の十五夜は9月29日(金)と過ぎてしまいましたが、十三夜は10月27日(金)です。
今回の授業をきっかけに、お月見をしてくれる子がいたら嬉しいです。
後半は、おまめさんクイズです!
「大豆をつかっているたべものは?」というクイズでは、皆さん積極的に手をあげて答えてくれました!
そしてとっても物知りで驚きました...。ひじき煮に使われている「しょうゆ」はむずかしかったですね。
カチカチの状態のお豆を使ったクイズも、皆さん楽しんでくれたでしょうか?
一生懸命考えながら参加してくれて、とっても嬉しかったです♪
今回の授業を通して、豆に興味(きょうみ)をもってくれたり、好きになってくれたらうれしいです。
大田区立萩中小学校3年生の皆さん・先生方、ありがとうございました!
~今回講師を担当したフジッコ社員からのメッセージ~
大豆の花の色や、旧暦(きゅうれき)のことなど「そんなことまで知ってるんだ!」とこちらが驚かされました。
皆さんが積極的に発表してくれてとても嬉しかったです。楽しい授業ができました。
ありがとうございました。(あそう)