黒豆おせち料理教室Report

知って伝えたいおせち料理

フジッコでは、お正月に欠かせない「黒豆」をテーマに、食育体験活動を実施しています。
2018年までに過去11回開催した「黒豆食育イベント」は、丹波黒の産地である丹波篠山に一般の小学生とその保護者25組50名をご招待し、黒大豆の種まき、作付け、黒枝豆の収穫を体験いただき、さらにその中から15組を本社にお招きして「黒豆おせち料理教室」を開催し、黒豆の煮方やおせち料理についいても体験いただいています。今回は、おせち料理の詰め方や食育体験授業のレシピをご紹介します。

おせち料理の始まり

おせち料理の始まりは、「節供」に由来していて、節といわれる季節の変わり目ごとに、豊作を感謝して神様にお供え物として作った料理です。

江戸時代後期に現代のように料理一つひとつに意味が込められ、新年を祝う食べものとなり、お正月に家族揃っておせち料理を食べる風習も生まれました。おせち料理が重箱に詰めるスタイルになった当初は四段重が正式なものでしたが、核家族化や家族が揃ってお正月を過ごすスタイルも変わり、三段重が主流となりました。重箱に詰める理由のひとつは、「箱を重ねる=めでたさを重ねる」という意味があります。

お重の詰め方

一段目の「壱の重」は、「祝い肴三種」と、前菜となる「口取り」を詰めます。 祝い肴三種とは、お正月には欠かせないおせち料理で、関東では「黒豆・田作り・数の子」、関西では「黒豆もしくは田作り・数の子・たたきごぼう」が一般的です。口取りは酒の肴や甘いものを中心に、紅白かまぼこ、伊達巻、昆布巻き、栗きんとん、お多福豆などを詰めます。

二段目の「弐の重」には、酢の物や焼き物を詰めます。 酢の物には、紅白なます、菊花かぶ、酢れんこん、焼き物は海の幸を詰めます。

三段目の「参の重」には、山の幸の煮しめや筑前煮などの煮物を詰めます。
煮物には、ごぼうやこんにゃく、れんこん、里芋、くわい、人参など縁起物や新年にふさわしい由来のある食材を詰めます。

コロナ禍でのスタイルとして、次のお正月は、お手軽"銘々おせち"でお正月を祝いませんか?

◆壱の重 「祝い肴」豆・数の子・ごまめ
◆弐の重 「口取り」栗きんとん・かまぼこ・甘いもの
◆参の重

「焼き物」海の幸

◆与の重

※四は忌み数字で使用しない

「煮物」山の幸
◆伍の重 「控えの重」

核家族が増えた現代では、三段重が一般的に

◆壱の重 「祝い肴」・「口取り」
◆弐の重 「焼き物」・「酢の物」
◆参の重

「煮物」

おせちのいわれ

黒豆

1年の邪気をはらって、マメにコツコツ暮らせるように

こぶ巻き

よろ「こぶ」の語呂合わせから、食される。昆布はお正月のみならず、祝い膳の定番

なます

神聖な色である白と祝い事で使われる紅を、大根とにんじんで表現したもの

だて巻き

卵は子孫繁栄の象徴ため、子宝に恵まれるように

ごまめ

別名「田作り」と呼ばれるように、五穀豊穣を祈願して

里いも

子宝に恵まれるように

おたふく豆

招福を祈願して

栗きんとん

黄金色に輝く財宝にたとえて、豊かな一年であるように

フジッコ商品を使った&簡単!手作りおせちレシピ

① ピーナッツ田作り

材料

(6人分)

材料 分量
ごまめ 50g
煎り黒豆 25g
ピーナッツ 25g
砂糖 25g
しょうゆ 大さじ1
みりん 大さじ1
大さじ1

作り方

  1. おまめさん 丹波黒黒豆はフライパンで弱火で煎る。
    オーブンで150度位の低温で 20分位加熱してもよい(皮にひびが入る位)
    ※煎り黒豆を使ってもよい。
  2. ごまめは厚手の鍋で、中火よりやや弱火でポキッと折れる程度まで気長に煎る。
  3. 鍋に調味料を入れて中火で煮立てる.箸をつけてみて少し糸を引くようなとろみがつくまで煮て火を止める。
  4. 煎り黒豆とピーナツは粗く刻む。
  5. ②に①と③を入れて、手早く混ぜオーブンシートに広げて冷ます。

② フルーツきんとん

材料

(6人分)

材料 分量
さつまいもの甘煮 1袋(130g)
パイン缶汁 ※硬さの調整
パイン 1/2枚
りんご 1/6個

作り方

  1. さつまいもの甘煮さつまいもの甘煮をつぶす。
  2. ①にパイン缶詰汁を加えて硬さを調節する。
  3. ②を中火にかけ、沸騰したら1/2カップのさし水をして、上に浮く泡アクを丁寧にすくい取る。
  4. パイン、りんご(皮つきのまま)を1㎝角に切る。
  5. ②と③をあえる。

③ ひとくち昆布巻

材料

(適量)

作り方

  1. うす味仕上げ ひとくち昆布巻をお重に盛り付ける

④ 紅白かん黒豆飾り

材料

(6人分)

材料 分量
おまめさん 丹波黒黒豆 40g
粉寒天 1/2袋(2g)
120ml
砂糖 30g
牛乳 50ml
グレープジュース 50ml

作り方

  1. 粉寒天を分量の水に漬けて火にかけ煮溶かし、砂糖を加える。
  2. ①を2等分し、牛乳、グレープジュース(赤)をそれぞれに加え、水でぬらしたバットに入れて固める。
  3. ②が固まったら四角に切り、梅型で抜いて紅白入れ替える。
    中心におまめさん 丹波黒黒豆を飾る。

⑤ 黒豆の煮豆

材料

(6人分)

材料 分量
黒大豆(乾燥) 2.5カップ(350g)
重曹 小さじ1.5
さび釘 8本
調味液 ○熱湯
1200ml
○砂糖
300g
○塩
小さじ1
○しょうゆ
大さじ1(お好みで)

作り方

  1. 黒大豆(乾燥)はゴミを取り除き、水洗いしてザルに上げ、水気を切る。さび釘はきれいに洗って布袋に入れ、口をしっかりくくっておく。
  2. 大きめの鍋に<調味液>と重曹、①を入れてそのまま4~5時間おく。
  3. ②を中火にかけ、沸騰したら1/2カップのさし水をして、上に浮く泡アクを丁寧にすくい取る。
  4. 再び沸騰したら、また1/2カップにさし水をしてごく弱火にし、落しぶたと鍋ぶたをして煮汁がひたひたになるまで、8~10時間煮る。
  5. 煮上がったら、煮汁につけたまま一昼夜おき、味を充分に含ませる。

⑥ のし鶏鉄扇

材料

(6人分)

材料 分量
鶏ミンチ 200g
蒸し大豆 50g
1/2個
小さじ1・1/2
砂糖 大さじ1・1/2
しょうゆ 大さじ1
白みそ 大さじ1/2
けしの実 適量
青のり 適量
サラダ油 適量

作り方

  1. 鶏ミンチ1/2量を鍋に入れて中火にかけ、菜箸でから煎りする。
    蒸し大豆は刻んでおく。
  2. ①のミンチを冷ましてすり鉢で、残りの生の鶏ミンチを加えてよくすり混ぜる。
  3. ②に卵を加えてすり、酒・さとう・しょうゆ・みそも順に加えてよくすり混ぜる。
  4. クッキングシートに③を1,5㎝厚さの角形に平らにし、けしの実を一面にふる。
  5. 240℃位のオーブンで10分位焼く。
  6. 冷ましてから、鉄扇形に切り分け、青のりを要のところにふり、黒文字か楊枝を刺す。

⑦ 手まり寿司

材料

(12人分)※つくりやすい分量

材料 分量
1合
240ml
北海道尾札部産 だし昆布 3cm角
すし酢 ○酢
20ml
○塩
小さじ1/2弱
○砂糖
小さじ1
具材 ○スモークサーモン
6枚
○ゆで卵の黄身(裏ごしたもの)
少々

作り方

  1. 米は洗って「北海道尾札部産 だし昆布」と①の豆を入れて1時間位おいてからたく。
  2. 炊き上がったら、すし酢を混ぜる。(ピンク色になる)
  3. スモークサーモンは半分に切る。
  4. ③を6等分に分けてふんわり丸める。
  5. ラップにスモークサーモンをおいて⑤を乗せ、茶巾に絞って形をととのえる。
  6. ラップをはずし、スモークサーモンの中央をくぼませて卵の黄身を乗せる。

⑧ 野菜炊き合せ

材料

(適量)

材料 分量
おかず畑 野菜炊き合せ 適量

作り方

  1. おかず畑 野菜炊き合せをお重に盛り付ける

⑨ なます

材料

(6人分)

材料 分量
大根 150g
にんじん 20g
海藻料理 きざみ昆布 3g
柚子の皮(せん切り) 少々
甘酢(酢8:さとう4:塩1) 大さじ3

作り方

  1. 大根とにんじんは細切りにして塩をふってしんなりさせる。
  2. ①を水洗いして水けを絞る。
  3. ボウルに②と海藻料理きざみ昆布、柚子の皮を入れて甘酢に漬ける。

ブランドサイトBrand Site

関連企業

企業様向けコンテンツ

keyboard_arrow_up