2014年3月25日(火)、東京・赤坂にある「柳原料理教室」に於いて、小学生とその保護者12組24名をお招きして食育イベントを実施しました。

テーマは、ユネスコ無形文化遺産に登録された今話題の「和食」。
                和食の基本である“だし”をテーマに、フジッコの商品である「昆布」を使って、昆布とかつおの合わせだしの引き方や、昆布の産地や種類、栄養などについても学んでいただきました!
                実際に出しを引く体験はもちろん、和食の基本である「一汁三菜」の献立作りにもチャレンジしていただきました。
それでは、当日の様子を少しご紹介します♪

冒頭に、「柳原料理教室」主宰の柳原一成先生にご挨拶いただきました。
                一成先生は、本日講師の柳原尚之先生のお父様です!
                お二人ともメディアでご活躍なので、皆さんご存知ではないでしょうか?
                尚之先生の幼少期の親子の思い出などもお聞かせいただきました。
                (一成先生のご挨拶は、当日のサプライズ!快くお引き受けいただきました。)

いよいよ本日のプログラムに突入。
                第1部は、和食の基本となる「だし」と「昆布」についてお話いただきました。
                昆布の種類や産地、生育や収穫など、動画を交えたお話や、「味覚」として感じる「5味」の中にある「うまみ」がだしの味であることなど、なるほど〜と子どもたちは関心。
                尚之先生の世界に引き込まれた様子でした!

長〜い昆布、初めて見る昆布に、子どもたちは興味深々。

続いて、フジッコの昆布博士こと、大橋から昆布の栄養成分などについてもお話しました。 昆布のぬめりパワーに、これまたビックリ!!

ここからは、再び尚之先生に・・・
                実際のだしの味や引き方を学びます。だしの飲み比べも真剣な様子で、まるでソムリエのようです!

合わせだしの説明では、かつおぶしも食べてみました!

ここから第2部へ・・・
                実際のだしの引き方をレクチャー。
                「後でみんなも引いてみるんだよ〜」と言われて、子どもたちは身を乗り出していました。

「先生、こんな感じですか?」大きくふやけた昆布にビックリ!

「一汁三菜」作りにもチャレンジ
                「和食って、こうやって作るんだ〜」なんて表情で、お料理にも興味が沸いたかな?

そして、ついに完成! 今日の献立は、、、
                <主菜>肉じゃが
                <副菜>ほうれん草のごま和え、キャベツと大葉の博多漬け
                <汁>豆腐とわかめのみそ汁
                <飯>白ごはん
みんな美味しくいただきました。自分で作れば、苦手だった野菜も美味しく食べられたようです。

最後に、全員で記念撮影。
今回のイベントが、「和食」を見直すきっかけとなり、だしを引いてお料理を作る機会が増えることを期待したいです。
ちなみに、フジッコの企業メッセージは・・・
                「食よく、バランスよく。」です。
「一汁三菜」を基本とする、バランスのよい食生活を送っていただければ嬉しいです。
手軽に作れる一汁三菜レシピはこちら↓↓
                一汁三菜ふだんごはん
              http://www.fujicco.co.jp/ichijyusansai/recipe/