しょく自由研究じゆうけんきゅう

おせちの謂れ

一年の幸せの願いが込められたおせち料理

「おせち」という言葉はもともと「お節句」が変化したもので、季節の変わり目を祝う節句料理の総称でした。そのうち、1年で一番大切なお正月料理だけに「お節」という言葉が残ったといわれています。一年の始まりを祝うお正月に家族が集まって食事を共にするおせち料理には、福を招き災いを打ち払うという一年の幸せの願いが込められています。そんなおせち料理には一品一品に様々な意味があります。

黒豆

黒豆には、邪気を払い一年を「まめに働く」「まめに暮らす」など「まめ」に過ごせるようにという願いが込められています。
「まめ」という言葉には、元気・丈夫・健康などという意味があります。

昆布巻

「喜ぶ(よろコブ)」という言葉に通じ、「養老昆布(よろこぶ)」とも書けることから「不老長寿」への思いや、さらに「子生(こぶ)」と書くことで「子孫繁栄」の願いも込められています。

田作り

田作りは「ごまめ」とも呼ばれます。昔は鰯(いわし)が田畑の肥料として使用されていたことや、 「ごまめ」は「五万米」に通じるため、豊作や子孫繁栄の願いが込められています。

数の子

卵の数が多いことから子孫繁栄を祈願しています。

栗きんとん

「きんとん」は、漢字で書くと「金団」となり「金の布団」という意味で、金運上昇を願って入れらます。

レンコン

レンコンの多数の穴が「先を見通す」ことに通じて縁起が良いとされています。

keyboard_arrow_up