黒豆作付け体験イベントで作付けした株が黒枝豆に成長するまでの様子を観測します。
種まき用のトレーに育成土を八分目まで入れて黒豆のおへそを横にむけて置き、5mm程度の土を かけてたっぷり水をやり、芽が出るまで銀色シートをかぶせて放置。(2~3日で発芽します)
芽が出るのが楽しみです!
発芽後、2週間ほどで作付けです。 畑に穴を掘り、45~50cmほどの間隔で植えていきます。 初葉を落さないようにそっと。。。
数本ネズミ被害に遭っていましたが、随分と大きく成長しました。
被害に遭った苗は、小島さんがちゃんと補植してくださいましたので、ご安心ください。
梅雨の大雨で少し名札が飛んでいましたので、新しい名札を設置しておきます。
現在の大きさは、およそ30センチ。順調です!! 来週あたり、マイカー線を張る作業まで成長するはずです。小島さん: みなさん、順調に育っていますよ!
ボランティアスタッフ: 収穫が楽しみですね~♪
(写真:小島さんとフジッコ食育ボランティアスタッフ)
梅雨の雨が多くて初期成育が心配でしたが、梅雨が明けてからは天候に恵まれてこんなに大きく成長しました。畑一面が緑のじゅうたんです。現在の背丈は約60cmで順調に育っています。
そしてついに開花! きれいな紫色の小さな花です。(大豆の花、みなさん知っていましたか?) この花が咲かないと枝豆は出来ません。大豆の花は咲き始めから1ヶ月ほどで咲き終わり、さやになります。 今年は8月4日頃から開花を始め、ようやく満開。 8月いっぱい花をつけ、いよいよサヤになります。楽しみですね♪
講師の小島さんもこの猛暑の中でも元気にお仕事をされています!(写真は次の植え付けのため、圃場を整備してうね作りをされているところです。)
10月にお会いできるのが楽しみですね♪
こんなに大きく成長し、名札も埋もれていました。
みなさんの作付けされた黒豆には、すでに小島さんが棒立てをし、マイカー線を張って倒れないようにしてくださっていました。
本日の作業は、みなさんの作付けされた黒豆の名札付け替え&みなさんが蒔かれた黒豆の苗を隣のうねにフジッコ社員が植えているので、そちらの棒立て、マイカー張り作業です! 今回は、小島さんと11名(+可愛いお子様1名)のフジッコボランティアスタッフによって全作業を行いました。
紹介が遅れましたが、我らフジッコ“黒豆部員”です!
小島さんの指示に従い、棒をしっかりと地中に差し込みます。 右はフジッコ社員の娘さんで小さなボランティアも頑張ってお手伝いしてくれました。 後にいるのはお母さんではありません。見覚えありませんか!?司会をしていたお姉さんも頑張ってま~す。
続いての作業はマイカー線張り。
このお兄さん、前回も参加の意欲的な若きフジッコの頼もしい期待の☆
10月23日も会えるかな~???
手つきもなかなかのもの!
実はこのお兄さん、今回初参加の先輩社員とともに、新品種の黒豆研究に日夜励んでいます。(この先輩社員の娘さんが、小さなボランティアです♪)
作業も順調!マイカー線も無事に張り終わりました。普段は制服や白衣を着て働くお姉さん達も日焼けを気にしながらテキパキ作業。 会社では見ることの出来ない仲間の表情を垣間見ることができました。
そして、名札を覆い尽すほど大きく成長した黒豆の葉をかき分け、みなさんの名札を頑丈で大きいものへ取替えました。 (なかなか名札が見つからず、結構大変な作業でしたが、連携作業で無事終了!)
本日の作業終了! ボランティアみんなが、とてもいい顔をしています。次回は9月中旬頃、成長過程を確認に行ってきます。
小島さん:こんなに大きくなりました!猛暑にも負けず、黒豆もみなさんに会える日を待ってますよ!
待ちに待った莢(さや)が付きました!!この莢(さや)を見るとテンションも上がります↑↑ね。豆も順調にふくらんできています。10月23日の収穫が楽しみですね☆
莢(さや)の中を見てみると・・・こんな感じですっかり枝豆です☆ここまで来れば、もう大丈夫でしょう。
畑もこんな感じです。今年は猛暑のため、小島さんが水やりを欠かさず行ってとても手をかけてくださったので、ここまで順調に成長しました。 有難いですね。
腰丈ほどに成長しています!!みなさん10月23日にお会いしましょう!! 小島さん: 丹波篠山では、今年は10月5日(火)「丹波篠山黒枝豆販売解日」を迎えました。 丹精込めて育てた丹波篠山黒枝豆の収穫に励む日々が始まりました。 みなさんにお会いできるのを楽しみにお待ちしています!