材料(作りやすい分量)
- 【漬け汁】
- 米のとぎ汁 ‥‥ 500ml
- 「北海道尾札部産 だし昆布」
‥‥ 1枚(5cm角) - 塩 ‥‥ 小さじ2
- 砂糖 ‥‥ 小さじ1
- 酢 ‥‥ 小さじ1
- しょうが(うす切り) ‥‥ 10g
- にんにく(うす切り) ‥‥ 1片
- お好みで赤唐辛子 ‥‥ 1本
- 【漬け込み用の野菜】
- りんご ‥‥ 1/4個(いちょう切り)
- にんじん ‥‥ 30g(うす切り)
- きゅうり ‥‥ 1/2本(1cm幅の輪切り)
- 大根 ‥‥ 50g(5mm幅のいちょう切り)
- 玉ねぎ(あれば紫玉ねぎ) ‥‥ 1/4個(くし形切り)
- 小松菜 ‥‥ 1株(3〜4cm幅に切る)
その他、白菜、かぶ、なすなど季節の野菜がおすすめです。
1米をといで最初の水は捨て、次のとぎ汁をとっておく。
POINT
米のとぎ汁は、1回目はぬかのにおいが強く濃すぎるので、2回目か3回目のものを使用します。
2鍋に1と「だし昆布」、塩、砂糖、酢、しょうがを入れてひと煮立ちさせて粗熱をとっておく。冷めたら昆布は引き上げる。昆布はここで加えずに4で加えてもOK。
3りんご以外の漬け込み用の野菜には分量外の塩(小さじ1)をして10分ほど置く。
POINT
糖分(りんご)を加えて発酵を促します。
42を密閉容器またはジッパー付き袋に入れ、水けをきった3とにんにく、お好みで赤唐辛子を加えて常温で半日〜1日(気温によって調節)置く。
POINT
気泡が出ていれば発酵が進んでいるので冷蔵庫へ(夏は半日〜1日、冬は2〜3日が目安)。塩がなじみ、少し酸味が出たら食べ頃です。
※冷蔵庫で保存して3〜4日以内でお召し上がりください。