製造の経験から広がる挑戦

H.R

総務
2009年入社 理工学部 環境システム工学科卒

※本記事は2024年取材時の情報に基づいています

H.Rさん

Introduction

H.Rさんは、フジッコで製造から資材、そして総務へとキャリアを積み重ね、現在は鳴尾工場の総務グループで活躍しています。製造現場での経験を活かし、総務として工場全体の運営や労務管理に携わりながら、現場の働きやすい環境づくりに努めています。

プロフィールProfile

鳴尾工場 総務グループ所属。2009年にフジッコへ入社し、日配惣菜部門の煮熟グループに配属され、その後資材グループを経て、現在は総務グループ長として労務管理や安全衛生や人財採用を担当。趣味はフットサルとマグロ釣り。

01製造現場から総務へ、
キャリアの軌跡

フジッコに入社してからどのようなキャリアを歩んできましたか?

最初に配属されたのは、日配惣菜部門の煮熟グループで、ひじきや切り干し大根といったお惣菜を煮炊きする部門でした。そこで、生産計画の策定や在庫管理を担当し、現場での調整に携わっていました。その後、資材グループを経て、現在の総務課にいます。初め総務課に異動したときは、原価管理や予算策定を担当しておりましたが、現在は総務グループ長として労務管理や安全衛生、人財採用を担当しています。製造の現場を経験していることで、総務の仕事でも現場目線を持ちながら、働きやすい環境づくりを意識しています。

02製造現場での経験とやりがい

製造現場での仕事はいかがでしたか?

日配惣菜部門は少量多品種の生産で、機械ではなく手作業が中心です。暑い現場で、釜を止めずにいかに効率的に製造を進めるかが重要でした。体力を必要とする場面もありましたが、パート・アルバイトの方たちと協力し合って作り上げる達成感がありました。また、スーパーに自分たちが作った商品が並ぶのを見ると、やりがいを感じました。

現在の総務での仕事について教えてください。

製造現場の経験があることで、現場のニーズを理解し、よりよい環境を提供したいと考えていますが、実際には難しさも感じます。現場の負担を軽減するためにできることを模索し、エンゲージメントを高めたいと思っています。将来的には、工場全体の環境を改善し、働きやすい職場にすることを目指しています。

03今後の目標と求職者へメッセージ

今後の目標は何ですか?

短期的には、現場との連携を強化し、より効率的な運営をサポートしたいです。長期的には、製造課長や工場長として、工場全体の環境改善やDX推進に取り組んでいきたいです。フジッコの鳴尾工場をNo.1工場にするために、総務としての役割を全うし、現場の声に耳を傾けながら改革を進めていきたいです。

求職者へのメッセージをお願いします。

体を動かすのが好きな方には、フジッコの製造職はいいかもしれません。また、製造からキャリアを積み重ね、総務や他の部門で活躍するチャンスもあります。幅広い経験を積みながら、フジッコの成長に貢献していただける方をお待ちしています。

H.Rさんのキャリアパス

入社・鳴尾工場 日配惣菜部門 煮熟グループ配属
2009年04月

生産計画を
担当
2012年04月

鳴尾工場 資材グループに異動
2016年04月

生鮮野菜の安定供給の難しさを痛感

鳴尾工場 総務課に異動
2018年02月

原価管理担当者としてコスト削減、予算策定を担当

鳴尾・総務課グループ長
2024年04月

グループ長として労務管理、安全衛生なども日々勉強中

Schedule

とある1日のスケジュールをご紹介いたします。

  • 8:00~

    出勤、メールチェック

  • 9:00~

    朝礼

  • 10:00~

    工場見学対応

  • 12:00~

    お昼休憩

  • 13:00~

    委員会活動

  • 14:00~

    会議

  • 15:00~

    特定技能実習生との面談

  • 17:00~

    資料作成

  • 18:00~

    帰宅