2024 FUJICCO REPORT 統合報告書[2024年3月期]
26/48

DX活用DX活用・確保方針策定の背景企業理念のひとつ「私たちの目指す姿」に掲げる『自然の恵みに感謝し 美味しさを革新しつづけ 全ての人々を元気に幸せにする』を、まずは従業者が実現することが「5つの健康」の具現化と考え、この度人財育成方針を策定いたしました。本方針の策定に際しては、「一人ひとりの個性と能力を尊重することがイノベーションの促進、生産性の向上、新たな価値創造につながる」として2023年に制定したダイバーシティ宣言を基盤としました。なお、人財育成方針は以下の考えに基づいております。①年代別キャリア開発研修を継続し、一人ひとりのキャリア自律を支援いたします。②『自然の恵みに感謝する心』を大事にし、従業者が豆や昆布に対する関心を深めることで、生産者や産地、ひいては地球環境に想いを馳せ、パーパスの地球健康に貢献する活動を意識するように促します。それに関わる当社独自の検定(まめこん検定)の実施も積極的に推進してまいります。社内環境整備2024年は以下の教育研修を実施します。①部長・課長の『パーパス・ビジョン実現プロジェクト』実施②年代別キャリア開発研修、キャリアコンサルティング週間の設定③まめこん検定、小学生向け出前授業への社員講師の派遣④デジタルリテラシー向上のための各種資格取得支援制度経営戦略人財戦略従業員エンゲージメント向上風土醸成・定着生産性向上心理的安全性多様性のフジッコで働く人について働き方改革ダイバーシティ&インクルージョン健康経営人財育成リスキリング有給休暇取得率アップ・健康診断受診率アップキャリア自律支援人財ポートフォリオに基づく人財確保適正配置・フジッコは、個人の強みとチームの多様性を最大限に活かすことで、イノベーションを生み出し、食を通じて社会課題の解決に取り組む『健康創造企業』を目指しています。そのために、一人ひとりの従業員がキャリア自律によって自己成長を実感しながら、基本となる『豆』や『昆布』の知識を深め、『論理的思考力』『未来構想力』『デジタルリテラシー』などのスキルが身につけられる環境を提供します。そして、新しい価値を創造する想いと力を発揮できるような人財育成を行います。               2024年3月制定③論理的思考力やデジタルリテラシーの向上を促進するための研修を実施し、生産性の向上や多様性を含むコミュニケーションの促進を図ってまいります。これら全ての根幹として2024年より「パーパス・ビジョン実現プロジェクト」を推進し、多様でありながらも共有する想いが持てるように取り組みを進めてまいります。当グループでは、フジッコで働くすべての人を「従業者」と表現しております。本冊子の一部で「従業員」との表記がありますが、これには派遣社員の方々や業務委託で働いていただいている方々を含めないものとして、適宜使い分けて表記しております。25人的資本の考え方(Society)フジッコ流・サステナブル経営 ~サステナビリティの取り組み~フジッコグループにおける人的資本経営の考え方人財戦略として、働き方改革、健康経営(健康増進・リテラシー向上)、経営理念に適う専門性を備えた人財の育成と強化、ダイバーシティ&インクルージョンの推進を経営戦略と連動して掲げ、DX活用による労働生産性の向上、有給休暇取得率や健康診断受診率の向上、自主的なキャリア形成支援、人財ポートフォリオに基づいたクリエイティブ人財やエキスパート人財の確保、経営理念の浸透と適材適所の人員配置、心理的安全性の担保、女性活躍推進の整備及び全員参加型経営の取り組みを進めております。また、人財投資についても積極的に行い、従業員エンゲージメントを高め、従業員全員の多様な能力から生まれる活力を結集することが必要不可欠であると考えております。そのため当社では、人財育成のため入社以降定期的に研修を実施し、従業員のスキルアップ・キャリア構築に取り組んでおります。教育研修の体系は、「全従業員共通」、「役割・階層別」、「課題別」に分けて階級(ステージ)や入社年数によって整理し、従業員ごとにさまざまな研修プログラムを用意しております。賃金の引上げについても、世間動向を見据えて給与賞与のベースアップを継続して行い、待遇における不公平感、不満を可能な限り取り除き、成果を上げた人にはしっかりと報えるようなメリハリある報酬体系を構築し、従業員の満足度向上に取り組んでおります。人財育成方針

元のページ  ../index.html#26

このブックを見る