&8『フジッコ2030』ビジョン長期ビジョンは、事業ビジョンと環境保護ビジョンの両側面で掲げております。事業ビジョンは、「お客様の『価値ある時間』に貢献」することです。商品やサービスを通じてお客様へ価値を提供してまいります。そして環境保護ビジョンは、事業によって傷つけた事柄(地球環境や食育の機会損失)に対して我々の手で修復する必要があるとの考えで設けたもので、たとえば、当社製品を利用いただくことで子供たちの食について学ぶ機会を奪ってしまったのであれば、別の形で伝統的な食文化を継承していく努めと、新たな食文化を提案していく役割を担うべきと考えております。ビジョンに基づいて取り組む社会的課題について、取締役会においてマテリアリティ(重要課題)を8つ特定いたしました。これらはパーパス(5つの健康)と連動する内容となっております。先ほどの社会価値と経済価値の同時達成の観点で捉えるとマテリアリティは当社の取り組み課題とも結び付けることができ、そしてそれは結果としてSDGsの目標にも連関しているという状態を築いてまいります。また、全ての人々に価値をお届けするために当社がなすべきことのひとつに新規開拓があります。チャネルとライフステージ(年代)でマトリックスを組み、価値提供のために当社が開拓すべき部分を明確にしております。新規取引先の開拓や未開拓チャネル(事業)へ挑戦してまいります。なお、2022年10月には、営業本部内に次世代ビジネス営業部を新設し、多様化する食品チャネルへスピード感をもって対応する体制をとっております。今後は、業績回復を急ぐとともに、デジタルを駆使したビジネスの最適化に取り組み、不確実な時代に持続的に成長できる強靭なフジッコを目指してまいります。この度改めて原点である企業理念に立ち返って、フジッコのパーパスと2030年のビジョンを策定しましたので、それらの理解・浸透を進めながら、パーパスに掲げた「健康創造企業」の実現に邁進し、ビジョンである「お客様の価値ある時間に貢献」する役割を果たしてまいります。引き続き、ステークホルダーの皆様の一層のご支援を賜りますようお願い申し上げます。理念浸透短期的企業理念パーパス(価値観)存在意義長期ビジョン目指す姿理念実践経営同時達成稼ぐ力の持続性創造一路企業理念(パーパス・ビジョン)稼ぐ力の持続化・強化事業ポートフォリオ経済価値経営に取り込む健康経営社員の心身の健康維持健全経営資本の蓄積と透明性のあるガバナンス事業ビジョンお客様の『価値ある時間』に貢献①食材・製法の安全の徹底②食による心身の健康追求③人にシェアしたくなるおいしさ④手軽かつリーズナブルに提供理念浸透長期的不確実性への対応HealthWellness非財務(ESG)社会価値環境保護ビジョン地球環境保護にも貢献する事業①使用する食材を枯渇させない責任②環境に良い製法・製品を追求する責任③事業により傷つけた環境を 修復する責任代表取締役社長執行役員 福井 正一自然の恵みに感謝し 美味しさを革新し続け全ての人々を元気で幸せにする 健康創造企業を目指しますパーパス・ビジョンにかけた想い5つの健康健康提供商品とサービスによる心身の健康増進健康社会資源活用による地方創生 日本の食文化の発展地球健康環境保護フジッコのパーパス『5つの健康』昨今「パーパス」という言葉がよく聞かれるようになり、日本語では存在意義と訳されているようですが、当社においては何も目新しいことではなく、企業理念がそれにあたるものであります。パーパス経営においては、経済価値である事業ポートフォリオ(商品開発、事業開発、チャネル開拓)を再構築し、一方では社会価値である非財務(ESG)指標を目標に置き、これら2つの価値を同時達成させることが必要であると考えております。非財務の取り組みであっても、社会のお役立ち高として会社は利益を得られることが重要であるとの考えに立っております。当社の企業理念にある「健康創造企業」とは、何か。これを説明しているのが5つの健康であります。健康は英語表記にすると「Health」と「Wellness」の2つありますが、Healthは病気でなく健康であることを表し、WellnessはHealthでありながらさらに良好な状態を表し、心が健康で心身ともに快適な状態のことを指します。当社がより目指したいのはWellnessの状態です。その実現のために、【健康提供】では、商品とサービスの提供により心身の健康増進に貢献します。そして【健康社会】では資源活用によって地方創生(経済活性)を支援したり、日本の食文化の発展をもって社会に貢献します。さらに視野を大きく広げて【地球健康】では環境保護を進めてまいります。とくに、プラスチック削減や食品ロス・廃棄ロスの低減、CO2の削減に取り組みます。これらを支えるのが残り2つの【健康経営】と【健全経営】です。【健康経営】は社員の心身の健康維持を図ること。【健全経営】は業績の向上と透明性のあるガバナンスを築くことであります。
元のページ ../index.html#9