「健康と持続可能な食スタイル提案」 ~Try!から始まるわくわくする毎日~
「健康と持続可能な食スタイル提案」~Try!から始まるわくわくする毎日~
監修:医学博士・管理栄養士本多京子 先生
ミネラルは、体調を整える栄養素と言われ、エネルギー源にはなりませんが、骨や歯の成分になったり、生命活動に欠かせない働きをしています。人に必要なミネラルは「必須ミネラル」と呼ばれ、体内に比較的多く含まれる多量元素5種類と、それ以外の微量元素8種類に分類されています。 どちらも、過剰でも不足でも弊害が起こり、体内では合成できません。
健康は気になるけれども、調理に手間がかかる野菜料理は面倒という人が増えています。野菜は、体調を整える栄養素「ビタミン」の供給源として重要ですが、どの世代も目標量の一日350gに達していないのが現状です。
私たちにとって、「食べること」は生きる基本です。食べ物に含まれている栄養素が私たちの健康を支えているからです。食品に含まれている栄養素には、体温を維持したり、心臓や呼吸、筋肉などを動かすためのエネルギー源になる3大栄養素と、ビタミンやミネラルのように体調管理に役立つ栄養素とがあります。
住所変更及び購読停止手続きはこちらから
Digital book
※デジタルブックの更新は、(6月10日・12月10日)年2回を予定しています。
バックナンバーはこちら