「健康と持続可能な食スタイル提案」 ~Try!から始まるわくわくする毎日~
「健康と持続可能な食スタイル提案」~Try!から始まるわくわくする毎日~
「日本の食文化を担ってきた昆布の魅力を発信していきたい」。そう話す荒井孝幸さんは、国内産昆布生産量の9割を担う北海道で、長年昆布の検査機関に勤務し、昆布の目利きとして知識と経験を蓄積してきました。また、プライベートでも昆布の魅力を発信するブログの開設や、昆布大使として昆布の普及活動に努めるなど、公私ともに昆布漬けの日々を送っています。そんな昆布愛に溢れる荒井さんを訪ねて、一路、北海道・釧路へ。
夏が旬のアジを使い、夏野菜のしょうがと青しそを加えてなめろうに。「ふじっ子(塩こんぶ)」を使うと、より奥深い味わいに仕上がります。
世界では温暖化による栽培環境の変化や爆発的な人口増加にともなう食糧危機、国内では就農者の高齢化など、いま農と食をめぐる社会課題が深刻化しています。そこで今回は、植物科学やテクノロジーを活用したスマート農業などのソリューションで、農と食と健康の課題に取り組むベジタリア株式会社 代表の小池聡さんをお迎えし、持続性の高い農と食の実現について語り合いました。
監修:医学博士・管理栄養士本多京子 先生
私たちが生きていくために必要なエネルギー源になる3大栄養素(炭水化物・脂質・たんぱく質)のうち、一番比率が多いのが炭水化物です。炭水化物は糖質とも呼ばれますが、お砂糖のように甘味があるものばかりでなく、米や麦のように主食になるものや食物繊維なども含まれます。かつては、糖質=太ると思われていましたが、現在ではカロリー源にならない食物繊維も糖質の仲間として分類されているのです。
ここ数年、真夏には30度を超える暑さが続き、地球温暖化が進んでいます。そのため、温室効果ガス(二酸化炭素)の発生を抑えるためにレジ袋も有料化されました。節電のためにエアコンの設定温度を上げたり、ビンやプラスチック容器を回収したり、コンポストでたい肥作りをしたりと循環型の暮らしを心がける人も増えています。こうした毎日々のちょっとした心がけが地球の温暖化対策につながるので、日照時間が長い夏は、おひさまパワーを活かして、干し野菜作りに挑戦してみませんか?
監修:料理研究家・和食文化国民会議副会長 後藤加寿子先生
京都育ちの私にとって夏の食材で印象深いのは、鱧(はも)。 生命力が強く、海から離れた暑さ厳しい京都まで生きたまま運べ、「梅雨の雨を飲んでおいしくなる」と言われるように祇園祭りの頃には脂ものり、まさに旬を迎えます。そのため祇園祭りが「鱧祭り」と呼ばれるほど鱧は欠かせない存在になりました。子供の頃によく食卓に登っていたのは梅肉でいただく「落とし」や、焼いたもの、卵とじなど完全に火が通ったもの。近年は輸送等の技術の進歩で生でもいただけるようになり、子供の頃は知らなかったしゃぶしゃぶと出会ったときには、そのおいしさに感動したものです。
レシピ:編集室roko
「カスピ海ヨーグルト」入りのもっちりふわふわ生地にじゃがいもを加え、ハーブと塩こんぶで香りと味のアクセントが楽しめるフォカッチャです。
お好みの野菜を焼いて合わせ酢につければ、簡単に野菜のマリネが作れます。BBQなどでも焼いた野菜もつけておけば、さっぱりとした野菜のおかずが手軽に作れますよ!塩昆布を加えることでミネラル補給になり、炭酸水で素早く味が馴染むので、アウトドアにも、とっておきの一品です。
アンケートに答えて商品GET♪ 今号の読者アンケートプレゼントは「おすすめ商品8点セット」。抽選でフジッコ製品詰め合せを10名様にプレゼントいたします。 ※応募締め切り後もアンケートはお答えいただけます。 ※当選者の発表は発送をもってかえさせていただきます。
応募締切:~7月8日(金)ご応募分まで
2022年4月21日(木)、「カスピ海ヨーグルト」オンライン座談会を開催しました。HPから応募された7名様に参加いただき、「カスピ海と―グルト」を食べながら、商品にまつわる秘話やアレンジレシピなどについて会話が弾みました。今回は「カスピ海ヨーグルト」とのマリアージュをお楽しみいただきたくて、春号の特集でご紹介した「淡路島・山田屋」のいちごジャムもお届けしました。
淡路島でいちご園を営み、島内産の果物や野菜を使ったジャムを製造販売する「山田屋」さん。いちご園で収穫されたいちごのほか、淡路島の豊かな食材をたっぷりと使ったジャムは、素材本来の味を大切にしたやさしくジューシーな味わいが評判で、ジャムを通して淡路島の農産物の魅力を発信しています。ジャムの素材には流通に乗らない規格外品も使用するなど、食べられる食材を無駄にしない活動にも力を入れています。そんな地域への思いにあふれたいちご園とショップを訪ねました。
いちごと「カスピ海ヨーグルト」を使ったサラダチキンのレシピをご紹介いたします。
フジッコは1960年に創業しました。その頃は、高度経済成長期の真っただ中。スーパーマーケットのチェーン店が全国各地に建設され、フジッコの昆布の佃煮や煮豆が売り場にずらりと並び、業績も右肩上がりに伸びていきました。当時の従業員たちは、多くの人々に自社の商品を食べていただけることがうれしく、寝食を忘れて仕事に励んでいました。
私たちは生きるためのエネルギーや栄養素を食べ物から得ています。健康に生きるためには、「なにを」「どのくらい」食べればよいかの基本を知っておくことが大切です。好きなものを好きなだけ食べていたのでは、栄養の偏りが体調不良を招くことがあるからです。まずは、体を作るもとになるたんぱく質について何をどのくらいとればいいか知っておきましょう。
春は、新しい暮らしが始まる季節です。やることが山積みで、食事つくりにまで手が回らないという人も多いでしょう。便利な時代になり、スマホさえあればすぐに食べられる料理が届く時代になりましたが、命の糧になる「食べること」だけは、なるべく自分の手で整えたいものです。これからの毎日の食事作りの積み重ねが、未来の自分を作るからです。
春といえば、真っ先に思い浮かべるのは桜です。ソメイヨシノの豪華な美しさもよいものですが、私はしだれ桜や山の中にひっそりと咲く山桜が大好きです。桜といえばお花見、そしてお花見につきものなのがお弁当ですね。
「カスピ海ヨーグルト」入りのしっとり&ふんわり生地に、クリームチーズを加えたあっさりした味わいの黒豆あんを包みました。
編集室オススメの簡単レシピをご紹介します。今回はカスピ海ヨーグルトを使った「マシュマロ&バナナヨーグルト」です。食べるタイミングで、いろんな食感が味わえますよ♪
お客様からお寄せいただいたフジッコ商品のおすすめの食べ方をご紹介します。
「カスピ海ヨーグルト」を食べながら、商品担当者と「カスピ海ヨーグルト」について語らう座談会。 おいしいアレンジレシピの紹介や、カスピ海ヨーグルトの裏話なども交えたティータイムの座談会に参加してみませんか?あなたオススメの召し上がり方なども教えてください。 みんなでシェアして楽しみましょう!!
2022春、フジッコ広報誌「ビーンズライフ」がリニューアルしました!読みものとしても楽しく、日々の生活に役立つ情報やレシピなど、試してみたくなるコンテンツが満載!!あなたも一緒に「Try!」してみませんか?
フジッコが発行しております広報季刊誌「ビーンズライフ」は、おかげ様で76号目となりますが、この春全面リニューアルいたしました。
デジタルマガジンの配信開始に伴い、更新案内をご希望の方は、会員登録をお願いいたします。
住所変更をご希望の方 購読停止の場合は、お手数ですが下記までご連絡をお願いいたします。
日本はもちろん世界でも、発酵食が注目を集めています。醤油、味噌など身近に発酵食がありながら、その実態をあまりわかっていない人も多いのでは?4回目となる今回は、日本の伝統食品であるみそに着目し、大豆の水煮を使った「大豆みそ」づくりにチャレンジしました。(PDFファイルが開きます)
日本はもちろん世界でも、発酵食が注目を集めています。醤油、味噌など身近に発酵食がありながら、その実態をあまりわかっていない人も多いのでは?3回目となる今回は前回同様、乳酸発酵に着目し、野菜たっぷりの「水キムチ」づくりにチャレンジしました。(PDFファイルが開きます)
日本はもちろん世界でも、発酵食が注目を集めています。醤油、味噌など身近に発酵食がありながら、その実態をあまりわかっていない人も多いのでは?2回目となる今回は乳酸発酵に関わる「乳酸菌」に着目し、ヨーグルトを使った発酵食づくりにチャレンジしました。(PDFファイルが開きます)
日本だけでなく、世界中で発酵食がブームです。醤油、味噌など身近に発酵食がありながら、その実態をあまりわかっていない人も多いのでは?食材をさらにおいしく、長期間保存で無駄なく使える発酵の力を4回にわたって学び、発酵食づくりにチャレンジしましょう。(PDFファイルが開きます)
2021年10月15日(金)、「フルーツセラピー」オンライン座談会を開催しました。HPから応募された8名様に参加いただき、「フルーツセラピー」を食べながら、商品にまつわる秘話やアレンジレシピなどについて会話が弾みました。参加者からは「アレンジレシピは家族にも大好評でした!」「いつか境港のフルーツセラピー工場見学に行ってみたいです」などうれしいお声をいただきました!
2021年10月22日(金)、「秋の味覚で和食を楽しむオンライン料理教室」を開催しました。HPから応募された8組に参加いただき、医学博士・管理栄養士の本多京子先生を講師にお迎えして、丹波篠山の秋の味覚丹波篠山黒大豆の若さや“黒枝豆”を使った一汁三菜のお料理作りにチャレンジしました。 ライブ感あふれる料理教室は、楽しいひとときになりました。参加者からは「季節を感じられる黒豆調理の企画で嬉しかったです。」「リラックスして料理できました。」などうれしいお声をいただきました!
2021年10月22日(金)に実施したオンライン料理教室のレシピを紹介します。
発酵食の魅力をお伝えする「Let's 発酵食」。麹菌や乳酸菌の発酵パワーで風味はもちろん、栄養価も大豆より増すみそ。時間をかけてじっくり発酵させれば、愛着もひとしおです。「このまま使えるだいず水煮」を使って、自分だけのみそをつくってみましょう。
発酵食の魅力をお伝えする「Let's 発酵食」。麹菌や乳酸菌の発酵パワーで風味はもちろん、栄養価も大豆より増すみそ。時間をかけてじっくり発酵させれば、愛着もひとしおです。米のとぎ汁を使い、乳酸発酵で自然な酸味が増した「水キムチ」は、たっぷりの季節野菜はもちろん、漬け汁ごと楽しめるひと品。だし昆布を使えば、さらにうま味が増します。
発酵食の魅力をお伝えする「Let's 発酵食」。麹菌や乳酸菌の発酵パワーで風味はもちろん、栄養価も大豆より増すみそ。時間をかけてじっくり発酵させれば、愛着もひとしおです。乳酸菌が働く「カスピ海ヨーグルト」と麹菌が働くみそを合わせて使えば、簡単にぬか漬け風のみそ漬けが完成。Wの発行パワーで、季節の野菜はもちろん、肉や魚を漬け込んでもおいしく仕上がります!
発酵食の魅力をお伝えする「Let's 発酵食」。麹菌や乳酸菌の発酵パワーで風味はもちろん、栄養価も大豆より増すみそ。時間をかけてじっくり発酵させれば、愛着もひとしおです。「カビ(麹)菌」を使って、四川料理でお馴染みの調味料「豆板醤」をつくってみましょう。 そら豆の代わりに「蒸し大豆」を使ってみました。簡単に本格的な豆板醤が完成します。
新しい生活スタイルが求められる時代になり、SDGs(エスディージーズ)という言葉を聞くことが多くなりました。この持続可能な開発目標を意味するSDGsのひとつに、食べられるのに捨ててしまう「食品ロス」の削減があげられています。
かつては一人きりで食事をする「孤食」が社会間題になりましたが、今では「ぼっち飯」「ソロ飯」などを楽しむ人が増えています。外食でも、コロナ禍の今、一人席や仕切りがある店が増えました。食卓の知恵と工夫を凝らし、”ひとりごはん“を楽しみましょう。
家族そろってのお家ごはんが何より幸せと思っている人でも、毎日のことなので「1日3食はしんどい!」「料理作りから解放されたい!」と悩むことがあると思います。リモートワーク中の家族や夏休みの子どもがいたらなおさらです。 今回は簡単調理のポイントをお伝えします。
不要不急の外出自粛が叫ばれるコロナ禍の今、自宅で食事をする人が以前よりも増えています。 テイクアウトやデリバリーなどに手軽さやおいしさを求める人もいますが、自分や家族の安全のために手作りを心がけたいという人も増加しています。
朝はしっかり目覚めて、夜はぐっすり眠る……このリズムを作るカギを握るのが1日3回の食事です。 体温を上げて脳と身体を活性化させるのは朝食で、夕食後、体温が下がり始めるとメラトニンというホルモンの分泌量が増えて眠くなるのが自然のリズムです。
家に閉じこもりがちな生活が続くと、食事時間が不規則になったり、食事回数が減ったり、アルコールやお菓子の量が増えたり……といった生活を送りがちになります。こうした生活でコロナ自粛中に体重が増えた方も、太りにくい食事のタイミングを知って実践してみましょう。
私たちの身体の約60%は水分で、身体を構成する中でもっとも多い成分です。水分不足だと、さまざまな病気のリスクが高まります。これから迎える夏、汗をかく季節は、こまめな水分補給で体調管理しましょう。
朝起きたとき、頭や身体がボーッとするのは、寝ている間に体温が下がって血糖値が低くなり、神経や内臓の働きが低下しているからです。そのため、朝食を抜くと、さまざまな体調不良につながりやすくなりますが、子育て中や働き盛りの年代に朝食をとらない人が多いのが現状です。
ミネラルは、体調を整える栄養素と言われ、エネルギー源にはなりませんが、骨や歯の成分になったり、生命活動に欠かせない働きをしています。人に必要なミネラルは「必須ミネラル」と呼ばれ、体内に比較的多く含まれる多量元素5種類と、それ以外の微量元素8種類に分類されています。 どちらも、過剰でも不足でも弊害が起こり、体内では合成できません。
健康は気になるけれども、調理に手間がかかる野菜料理は面倒という人が増えています。野菜は、体調を整える栄養素「ビタミン」の供給源として重要ですが、どの世代も目標量の一日350gに達していないのが現状です。
私たちにとって、「食べること」は生きる基本です。食べ物に含まれている栄養素が私たちの健康を支えているからです。食品に含まれている栄養素には、体温を維持したり、心臓や呼吸、筋肉などを動かすためのエネルギー源になる3大栄養素と、ビタミンやミネラルのように体調管理に役立つ栄養素とがあります。
冷え込む季節には、温かい汁ものや鍋料理がなによりのご馳走です。 一度に何種類もの食材がとれるので、栄養バランスも満点。 しかも、手間がかからず、片付けも簡単。しみじみ味わえば幸せ気分になるだけでなく、湯気を吸いこむことで喉や鼻の粘膜が潤い、ウイルスの侵入を防いで風邪予防にもつながります!
「食欲の秋」とか、「天高く馬肥ゆる秋」などといわれているように、秋は食欲が増す季節です。また、身体は冬の寒さに負けないようにと脂肪を蓄えて、寒さを防ぐための準備を始めます。実りの時期を迎え、おいしいものが勢ぞろいしますが、賢く食べて体調管理をしましょう。 夏やせならぬ、夏太りした方は食欲の秋も体重管理をお忘れなく!
蒸し暑く過ごしにくい日本の夏を乗り切るために、昔からさまざまな「暑気払い」があります。かき氷や冷やした甘酒、そうめんなどひんやりしたものや身体の熱をとるとされるスイカやキュウリ、冬瓜、苦瓜などの瓜類です。現代人はついついクーラーなどに頼りがちですが、身体の中から涼しくするという昔の人の知恵を、本多京子先生にお教えいただきます。
春・夏・秋・冬と四季があるわが国では、それぞれの季節に旬を迎える食べ物があります。「旬」とは、その食べ物が一番たくさんとれておいしくなる時期で、価格も手ごろになり、しかも栄養価が高いのが特徴です。旬の食材を取り入れた、体と心にやさしい食生活を本多京子先生にお教えいただきました。
食生活の変化とともに増えてきたのが大腸がん。今や、女性のガンの死因のトップになっています。また最近、腸は食べ物の消化吸収だけでなく様々な役割を果たしていることがわかってきました。免疫システムの約6割は腸が担っていることや、「腸は第二の脳」と呼ばれストレスとの関連が強いことなどが話題になっています。
周囲を海に囲まれたわが国では、太古の昔から海藻を食べる習慣がありました。降り注いだ雨が、地上のミネラルを溶かして海に注ぐため、海はミネラルの宝庫。そこで育つ海藻は「海の野菜」とも呼ばれ、ビタミン・ミネラル類や食物繊維が多いのが特徴です。かつては、昆布出汁で汁ものや煮物を作り、ひじきの煮物やわかめの酢の物などが食卓に並んでいましたが、最近ではこうした海藻料理はめったに登場しないという家庭も増えています。
健康のためにとりたい野菜は、1日に350g以上とされています。しかし、現実には各年代とも野菜摂取量が不足しています。野菜料理は手間がかかり、野菜料理のレパートリーも少ないためです。
糖質制限をすればやせる!と思っている人が増えています。そのため、ご飯やパン、麺などの主食をとらなかったり、極端に減らす人がいます。ですが、糖質は脳や体を動かすエネルギー源として一番大切な栄養素です。摂りすぎは肥満や生活習慣病につながりますが、不足すれば 脳や体がエネルギー不足になり元気が出なかったり、肝臓に負担がかかったりします。まずは、自分にとっての適量を知り、賢いとり方をしましょう!
長寿時代を迎え、若い頃からのロコモ予防が必要になっています。骨や筋肉、関節の耐用年数は50年程とされ、寿命が延びたことで50歳を過ぎてからの生活で転倒や骨折、関節の病気により要介護になる人が増えているからです。日本全国を対象にした調査では、40代以上の男性の63%、女性の69%がロコモかその予備群であると発表されています。
日本人に最も多い病気と言われる高血圧。患者数は1000万人を超え、予備群を含めると4000万人にものぼるといいます。原因がハッキリしない本態性高血圧は塩分のとりすぎ、肥満、喫煙、飲酒、ストレス、運動不足などに加えて年齢や遺伝などの要因で起こります。なかでも大切なのが、塩分のとりすぎに注意すること。高血圧ばかりでなく、胃がんや腎臓病・心臓病・骨粗鬆症などのリスクも高まるからです。
長寿時代を迎えた日本人にとって、新たな問題になっているのが、平均寿命と健康寿命との差です。元気で過ごすための健康寿命を延ばすには、要支援や要介護になる原因の第一位である『ロコモティブシンドローム』予防が大切です。
この100年間に平均寿命が約2倍に延長し、長寿時代を迎えた日本人。昔は珍しかった100歳老人が今では6万人を超えています。そんな中、新たな問題になっているのが、平均寿命と健康寿命との差です。元気で過ごすための健康寿命を延ばすには、要支援や要介護になる原因の第一位である『ロコモティブシンドローム』予防が大切。通称ロコモとも呼ばれ骨・関節・筋肉・神経など体を動かす器官の総称である運動器の障害を意味し、現在すでにロコモもしくはロコモの恐れありという人が40歳以上で4700万人を超えているというデータもあります。
我が国は周囲を海に囲まれ、温暖な気候で春・夏・秋・冬と四季があり、そこで生まれる旬の食材や自然の恵みを受けて暮らすことで伝統的な食文化が生まれました。 また、人の一生を通しての儀式にまつわる食や年中行事にまつわる食などを通して人と人との絆を築いてきました。 日々の暮らしの知恵や思いが込められている伝統文化を知り、日常生活にも活かしていきましょう。
和食がユネスコの無形文化遺産に登録され、世界のいろいろな国々で注目されるようになりました。我が国は周囲を海に囲まれ、温暖な気候で春・夏・秋・冬と四季があり、そこで生まれる旬の食材や自然の恵みを受けて暮らすことで伝統的な食文化が生まれました。 また、人の一生を通しての儀式にまつわる食や年中行事にまつわる食などを通して人と人との絆を築いてきました。こうした和食のもつすばらしさや自然の恵みへの感謝の念を忘れないでいたいものです。日々の暮らしの知恵や思いが込められている伝統文化を知り、日常生活にも活かしていきましょう。
春・夏・秋・冬と日本は豊かな四季がある国です。生き物はみな、太陽や風・雨などの恵みを受けて四季のリズムに寄り添って生命を育んでいます。私たちも昔から自然と調和し、四季のバイオリズムと共に自らの心身をコントロールしてきました。そして、この四季折々の健康維持と関わっているのが季節の食材です。収穫量が多く、もっとも味が良い時期が『旬』。旬を迎えた食材は栄養価が高いのも特徴です。四季の食材を食卓に盛り、食べ物に込められた昔からの知恵や願いを知って、健康増進に役立てましょう!
住所変更及び購読停止手続きはこちらから
Digital book
※デジタルブックの更新は、(6月10日・12月10日)年2回を予定しています。
バックナンバーはこちら